日本特有の紙、和紙は優れた点が沢山あります。和紙の特性を活かして身近に使える作品作り。
久しぶりに紙を折る方も多く、皆さん無言でしっかり集中。
身近にある紙を使った気化式加湿器の出来上がり。皆さんの作品を並べて記念撮影。
同じ材料を使っていますが皆さん少しずつ違った仕上がりです。
集中した後は、季節のお菓子で茶話タイム。
お馴染みの2月の和菓子“うぐいす餅”と加湿にちなんでしっとり“ぬれ煎餅”。
参加者の方から“部屋に飾りました!“と報告いただきました。
ご来客の方々からの評判も良いそうで、うれしいです。
▲page top
Spicy Lesson
スパイシーに唐辛子やシナモン等をプラスしたスワッグに挑戦。
スワッグを作るのが初めての方も、それぞれに素敵なオリジナル作品が完成。飾りを変えるとクリスマスから迎春まで和洋2WAYで長く楽しめます。
自然の葉とスパイスの香り癒されました。
なでしこレッスンでお披露目した和紅茶の世界を更に楽しく拡大してお届け。
和紅茶の茶園ごとに、水色、風味、茶葉が違うことを飲み比べることで和紅茶の世界感がぐっと身近に感じられます。
最後に7月に完成、秘かにあたためていたオリジナルブレンドティをご参加の皆様にお披露目。紅茶の産地として有名なスリランカティをベースにしたオリジナルスパイスティーで温まりました。
Life MAPワークショップ。
2020年上半期の星読み。
皆さん真剣な眼差しで集中して参加されていましした。ハテナは成長の予兆!ということでわかならない点もしっかり確認。レッスンを活かして最大限の自分を楽しみましょう。
クリスタル女史、手作り作家さん、ZEROWANプロジェクトさん等が参加のご販売ブースも同時開店。
なでしこ女史もブースを出店させていただきました。
作家さんとお客様が和気あいあいとお話しする和やかなイベントとなりました。
▲page top
”型紙切り絵アート”を楽しむ会
切り絵アートに使用する渋紙、型紙を使った染色の話しなどを学びました。
人気の和柄の縁起や由来も知り、“たまたま今日持ってます!嬉しい!”との声も。
久々にカッターを使っての作業という方もいらっしゃいましたが皆さん黙々と集中。
それぞれに苦手ポイントなどがあったそうで、終わった時の達成感と解放感は格別。
じっくりと型紙を切り続ける作業はギュッと密度の濃い自分だけの時間。
新鮮な刺激が良い脳トレになりました。
型紙の渋紙に使用されている柿にちなんで、お茶とお菓子も柿尽くし。
柿の葉入りの健康茶、柿と栗の羊羹、スモーク柿の種。
今回は「仮名書道」に取り組んでみました。学生の頃の経験は漢字の書道の方が多いので、仮名を書くのは新しい体験になる方ばかりでした。
最初は戸惑っていた皆さんですが、書くほどにコツがわかり、もう一枚、もう一枚 と没頭してくださいました。
息をするのも忘れるほどに集中した時間でした。
仮名の書独特のきれいな和紙に作品を仕上げました。
難しいけどやりがいがあったとの感想をいただき、とても良かったと思います。
型紙の渋紙に使用されている柿にちなんで、お茶とお菓子も柿尽くし。
柿の葉入りの健康茶、柿と栗の羊羹、スモーク柿の種。
▲page top
”重陽の節句”を楽しむ会
台風の為、日本庭園の見える和室での開催は中止となりました。
集まれる有志にて開催いたしました。
陰陽道では奇数が陽、偶数が陰とされ、奇数は縁起がよい数字。その中で「九」は最も大きな数字。とてもおめでたい数字「九」が2つ重なる大変縁起が良い日。という講義を聞きました。
アンティークの絞りの布に綿を詰め、いろいろな素材の葉から好みのものを選んで、形を整え、花に似合うようにレイアウトし飾り付けます。
色も形も葉の付き方も、個性豊かな菊。
菊の花に香りを移す「菊被綿」(きくのきせわた)を中に詰めた菊の出来上がりです。
▲page top
麻を知り楽しむ会
子ども・女性が身につける柄として、古くから使われている「麻柄」
厄除けや健康祈願などたくさんの意味があることを知りました。
おがらという茎を使って飾り物「ヒンメリ」を作りました。
麻の形を作るため今回は初めてでも中級クラスの柄です!
ちょっと難しいけどやりがいがたっぷり☆
出来上がりはこんな感じ。植物と一緒に飾ったり、風に揺られて涼しげな感じです。
和紅茶を楽しむ会
なでしこ学の成り立ち、システム、なでしこ学コンシェルジュなどの説明を一生懸命に聞いてくださっています。
和紅茶に合うように、豆のおかきとリーフチョコレート、塩金平糖をご用意しました。
和紅茶の葉の種類や味、香りについての講義です。産地や作り方、それぞれの特徴までみなさんとても興味深く聞かれていました。
ひと通り和紅茶を楽しんだあとは、季節のお菓子「水無月」をいただきながら、楽しい歓談のときを過ごしました。